本の持つ力とは?ー本を守ろうとする猫の話ー

読み進むにつれて、主人公・林太郎の祖父の古本屋が続いてほしい、という願いが強まってくる。

本を救うため林太郎を起用したのが
古本屋の奥の壁から現れた猫なのは、古本屋のイメージと猫の人気度からして無理もない!

本を害していた3種類の人々は、もともとは本を愛していた人々だった。

愛したがゆえに、本があり続けるためにどうしたらいいか考えるうち、それぞれの邪道に陥ったのだ。

聞いてみるとそれぞれもっともな理由だ。

読み応えのある本は、長くて読むのが苦しくて、内容だけ知れるならそれでいいと思いがちだ。心を揺さぶられるのは、億劫だ。

けど、感動を味わうのは当然ある程度の長さの本でなければ。

出版社が売れる本だけ売っていたらどうなるだろう?

手軽なもの、安価なもの、刺激的なもの、そういう読み手たちの求めるものに本は姿を変えていく。

一方、大切にされた本には心が宿り、そして心を持った本は、その持ち主に危機が訪れたとき必ず駆けつけて力になる。

林太郎は、本の力って何なのか、ずっと考えてきたという。
そして、思い当たる。

古本屋を営む祖父を突然亡くした高校生の林太郎と

学級委員長の柚木さん、トラネコ、迷宮の人々、それぞれの行き方で本と関わる。やっぱり本は人を不思議な世界へ導く架け橋なんだな。

図書館を舞台にしたミステリーを書きたかった作者による 『晴れた日は図書館へいこう』

クラスの安川くんが、
「60年間延滞した本があるんだけど
どうしたらいい?」
って、深刻そうにしおりに相談してきた。
60年間っていったいどういうこと?
それは、おじいちゃんが中学生のときに借りた
『初恋』という本だった。

人気の小説シリーズが大量に図書館からなくなり、
不明本になっていた。
いくつかのシリーズをまたがっているし、
作者もばらばらなのに、なぜ?
いったい誰がそんなことを。

図書館には日々ミステリーが起きる。
図書館大好きなしおりと従姉妹の司書・美弥子さん、
本なんか一度も借りたことなかった安川くんたちが
ミステリーに巻き込まれていく。

図書館好きな人も、図書館になんか縁がない人も
どの人の心にも隠れているいろんなひみつに
気付かされます。

歴史ミステリー+ハートウォーミングストーリー=『冬の龍』

今の東京から昔の東京の痕跡を辿って
謎を解いていく歴史ミステリーでもあり、
同時に
早稲田にある下宿屋の住人たちが
それぞれの悩みと向き合う
ハートウォーミングストーリーでもある。

だめだって思ってると、ほんとにだめになっていっちゃう
って、気付かせてくれる。
12歳から70歳代の人びとが
知らず知らず、自然と互いを助けている。

冬至から正月3日までの短い期間の話だったってことに読後に気付く。

早稲田の穴八幡あたりに建つ下宿屋「九月館」。
ある日、管理人のすずさん(70代)の知り合いという1人の男性が訪ねてくる。
彼はまだ若いのに、なぜかすずさんが幼いときのことを覚えている。
九月館が建ったころそこに生えていたケヤキの木のことを
なぜか知りたがっている。
その根元に埋まっていた不思議な石を探しているかららしい。

古い地図や古文書を手がかりに
彼が言う不思議な石探しに着手する九月館の住人たち。

元は早稲田にあった寺が別の場所に移っていたり
手がかりとなる古い本を探しているもう一人の人とぶつかったり

石に辿り着くことはできるのか?
ケヤキの木のことを知りたがって訪ねてきた男の正体は?

ハートウォーミングなストーリーであることは確かなのに
歴史ミステリーとして確固たる謎解きを迫る展開です。
歴史好き、友情もの好き、ミステリー好き・・・
いろんなジャンル、いろんな年代をカバーするストーリーです。

福音館創作童話シリーズ。
現実でもありえて想像でもありえる「童話」で
謎解きの側面・夢の側面とも、大人にも読み応えあります。

奮闘する、考える、どう生きるかを 『奮闘するたすく』


小学校高学年男子が奮闘するっていうと
なににだと思います?
奮闘ざかりですねー、10代前半。
野沢佑(たすく)、奮闘します。

けど、はじめから奮闘する気ではなかった。
それどころか「え~っ」と、げんなりした声を出し、
次には「無~」と、心からの拒絶の声が出かけていました。
が、拒絶できないはめにおちいったのです。
そのわけは?

そして、将来は人気芸人になるのが夢の友人、一平とともに
夏休みの宿題として
はじめはいやいやながら
奮闘します。

たすくは4年のとき、死んだあと人はどこにいくのか、と考えました。
それは、学校図書館で宇宙図鑑を見たときのこと。
2年前祖母が死んだとき、人は死んだら星になるって大人たちが言っていた。
この宇宙図鑑の写真の中に死んだ人もいるんだろうか、と思ったのだ。
もちろん4年生のたすくも、それはファンタジーの世界だとわかっていた。

人は死んだら空に行く。
空の上には宇宙がある。
そのどちらも自分は確かめたことはない。
けど、どちらも自分の頭の中にある。
じゃあ、もし自分がいなくなったら?
宇宙はなくなる。だって、考える自分がいないんだから。
今こうして、自分だとわかる自分がいて
その自分が亡くなった祖母のことを思ったり、
宇宙のことを考えたりしている。
ここに、おれと思えるおれがいる。
だからそれでいい。
と思ったちょうどそのとき、チャイムが鳴った。

図鑑を見ているうちに、
はるかな宇宙を旅して自分に戻ってきたみたいな
膨大な時間だった。

女子に「下品」だって糾弾されるCMの替え歌を歌いながら
走っちゃいけない学校の階段を全力疾走するたすくと、
宇宙図鑑をめくりながら人の死について考えるたすくと、
エプロン姿でまじめに見習いの仕事をするたすくと・・・
どれも「奮闘するたすく」だ。

そして、表紙の絵にあるように、
どの人も自分と思える自分が納得いく生を生きるために
奮闘しているんです。

人生をもうちょっと「まし」にしたいのに 『ヴァンゴッホカフェ』

神保町のブックハウスカフェで
ささめやゆきさんの本を集めて展示していました。
>>神保町のブックハウスカフェ

で、以前読んだ『ヴァンゴッホカフェ』を思い出しました。

ヴァンゴッホカフェでは、
お客たちにも魔法にかかるので、
そこで起こる不思議なできごとを
だれも不思議と思わない。

いるはずのない動物もいるし、
けんかしていたはずだけど仲直りしているし・・・

ある年のクリスマスイブ、
かつて劇場に出演していたスターが店に現れる。

いっしょに出演していた青年の写真を持って。
青年の背後には立派だった劇場が写っている。

老スターは生涯に一度の真の友情を知ったこの場所で
クリスマスイブを過ごすのです。

いろんな人が、ヴァンゴッホカフェの魔法をとおして、
自分のほんとうに大切なことに気づき、
そこへ戻っていきます。

だれもが、大切なことに気づくことはある。
現に個人的に日記を読み返してみたりすると
「けっこういいこと考えてるのにな~」と思う。

けれども、それを生活に「活かす」のは、難しいもんです。
なんでこれを
人生をもっとましにするために活かせないのかね~
と、つくづく思う。

ヴァンゴッホカフェへ行って
その魔法にかかりたい。
そうして、ほんとうに自分にとって大切なことに戻って、
つらぬきたい!

静かな文章を読んだあとに、
そういう悲しくも強い望みが湧いてくる作品です。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

幸も不幸もある長屋の人々の人生

登場するのはおもに「どぶ猫長屋」と呼ばれる長屋の人々。
中でも12歳の少年4人と、
突然現れる14,5歳の少女が主人公だから、
ヤングアダルト小説としてもおすすめかもしれません。

貧乏だけど明るいどぶ猫長屋の
毎日の暮らしが描かれるいっぽう、
過去の殺人事件もからみ、
不幸に命を落とした人の存在がからんでくる。

少年たちは、なぜか交代で幽霊の気配を感じる役回りになり、
しかも、出て来る幽霊は一人ではなく
場所もさまざま。

さいしょは、自分たちと同じ年頃で
殺されて床下に隠されていた榮三郎という少年の幽霊に
足をつかまれて床下に引き入れられそうになる忠次の体験。
次はいったい誰がどんな幽霊に遭遇するのか。

だんだん調べていくうちに、
一見関係なさそうな別々の幽霊たちには、
実は隠されたつながりがあることが
解き明かされていく・・

江戸の長屋周辺の人々の息づかいが感じられて
ミステリーとしても楽しめて
各年代の人がそれぞれの味わい方をできる小説だな~と思います。
どうなるのか、とにかく先を読んじゃいたい! という感じです。

 

自分のやろうとしていることに自信をもたなきゃ

本屋。
本屋は、いいところです。
本屋には知があって、
そこにいる人はきょう、知識に続く道を歩き始めることができる。

あたふたとやたらに急いで行動することのほうが
それより大切だということがあろうか?

本屋は本や雑誌を買い求めるためだけに来るところではない、
ってほんとうです。

黒人が書いた黒人のための本を売る店をやっていた
ルイス・ミショーの生涯を
調べに調べて書かれた本。

ずいぶん理解がある白人だって
「わたしたち」と言って、
黒人を外(上)から見る目を持つことに変わりなかった。あるいは現在も。

最初の40ページほどはわたしにはあまりおもしろくなく、
ルイス44歳、本が5冊と店、お金が100ドルで本屋を始める、
っていうところからおもしろくなった。

最低限の、「本を読まなきゃだまされる」っていうところから始まり、
本を読むことで得られるほほえみは胸を温めてくれ、
涙は心を洗ってくれる・・
というところへ来る。

ミショーさんは
すさんでいる人には
話をしたり、座らせてページを開けて見せたりして
心を耕していくこともあったという。

生きるって、辛いことばかりだけど、
本とともに暮らして進んでいくんだ。
(一般論でもあるような自分への呼びかけであるような)

知識が不要なときなどない。
本を読んで
まず自分の考えに、次に自分自身に自信をもって
生きていこうよ。

語り手がいろんな人に変わる手法で
イラストも多いので読みやすい・・

 

ヘンなことが好きなのはすばらしいことかも

インターネットで人探し、って今ではふつうのこと。
テスもそれをやってみた。
探し当てたのは、おとうさん。
そしてやってきたのは、驚くような変わった人ではなく、
ふつうにジーパンとTシャツを着たやさしい声の男の人。

オランダの観光地・テッセル島に家族で滞在していた
男の子サミュエルが、島に住むひとつ年上の女の子テスの
おとうさんとの出会いの7日間に
居合わせ、巻き込まれ、重要な役割を果たしていく。

テスは自分のことを「ヘンなことが好きな子」と言う。
だけど、みんながしたがらないことをするのが
いつも「ヘン」とはかぎらない。

たとえば、近くのおじいさんがかわいがっていたカナリヤが
死んだとき、いっしょにおそうしきをしてあげることとか。

サミュエルは、死んだカナリヤを
だまって見つめるおじいさんの姿を見て
今もレムス(カナリヤの名前)が好きなんだなあ
と思う子。
テスは、そういうサミュエルといっしょに
おそうしきをしてあげる子。

おじいさんの家には動物の写真がいっぱい貼ってある。
1枚はゴリラとウサギの写真。
ゴリラがひとりぼっちになったとき、
飼育員がウサギをペットとして与えたら
えさも分けあって食べるようになった2匹。
「だからわしはまだ生きてるんだ・・」
とヘンドリックさん(おじいさんの名前)は言う。

テスが生まれて初めておとうさんと会うストーリーの間に流れる
こういう挿話が、
登場人物や話を温かいものにしていると思う。
その温かさが自分に知らず知らずにしみこんでいたのを
読み終わったときに感じます。

絵は『ミリーのすてきなぼうし』のきたむらさとしさんでした。

 

自分が変わる読書術を紹介した本

「庭の木に鳥がとまっている」
と思っていたのが、鳥類図鑑を見たあとは
「庭の木にシジュウカラがとまっている」
と思うようになる。
つまり、本を読む前と後で
目の前の世界が違って見えているということです。

それと、本を読むと自分がわかることがあります。
読んでいると、著者の考え方に対する自分の考えを持つし、
登場人物と自分との違いを感じたりします。

本好きな人はともかく、
本なんて読まないという人に「へ~」と思ってもらえたら、
というねらいも持った本です。

「読書は失敗のシミュレーションでもある」
っていう言葉も書いてあります。
現実もひどい世の中だけど、
この本の中の状況に比べたら
まだマシなのかもしれない、と感じたり、
自分の人生はかなりひどいけど、
もっとひどい境遇もあるよな~、と感じたりすると
少し開き直る効果があるかも。

筆者永江さんが毎年大学生15人ぐらいと一緒に
本屋めぐりをしている話もよかった。
学生たちは『ぐりとぐら』や『ちいさいおうち』などを手にとって
「子どものころ大好きだったんですよ」
なんて話しているという。
ずっと前に読んですっかりその存在を忘れていた本に再び会ううれしさ、
覚えがあります。

本ってやっぱりいいもんだな・・
と、改めて本への感謝と意欲をかきたてられます。

 

生き方が純な人ほど異端視されるけど—-フォスターさんの郵便配達

純な心を持って生きると、
まわりからは異端視されることがよくある・・
『フォスターさんの郵便配達』の
フォスターと友人のイスマエル。
謎の人物二人は、過去の、あることでつながっていた。

信念があれば、他人にどう思われようとだいじょうぶ。
離れていても、時を超えても
互いを尊敬しあって、友情を持ち続けることができる。
主人公の少年はすでに、まわりから異端視されつつあったけれど
フォスターさんとイスマエルに出会うことができて
広い世界を見つめて、まっすぐに歩いていくことが
できるでしょう。
そんな気がして、なんとなく自分も心の奥に
「純粋」という芽が出てくるのを感じました。