AIが幅をきかせる社会では読解力が一層大事

AI にできないことってなんだろう?
それが「ことばの意味を理解すること」。
AI は東大の入試に受からなかった。
新井素子さんは、その著書でAI が幅をきかせる社会では読解力が一層大事だという。
  =  人の気持ちがきちんと分かること。
インプット= 自分に役に立つことを選び出して理解する。
アウトプット= インプットしたことをふまえて、
       自分の意見をしっかりと相手に伝える。
NHK ニュースウェブ トップニュースが1からわかる!シリーズ。信用できるサイトは、しっかり編集の手が入ったサイト。
より深く調べるにはどうしたらいい?
ネットで検索するのは実は非効率。
いろんな記事や情報がヒットするけどあてにならない内容のものがたくさんある。
どれが有益かみわけられない。
情報収集7つのルール
  1. 新聞やニュース雑誌、NHK NEWS WEBなどのサイトを読む習慣をつけよう。
  2. ネットで情報を調べるときは、NHKのようなマスメディアが運営している「編集」されたサイトを選ぼう。
  3. インプットのためには「正しく読む力」が必要。文章のつながりを意識して読むことがポイント。
  4. 知らないことばに出会ったらすぐに辞書を引く。電子辞書よりまずは紙の辞書を。
  5. ちょっと専門的な言葉を調べるときは、百科事典にあたろう。最新のニュースにあたるときは、オンラインデータベースがおすすめ。
  6. 聞く力をみがくうえでは、NHKラジオのディクテーションが効果的。
  7. 中学の教科書に載っている基本的なことをしっかりふまえているかどうか、これが信頼できる情報を見分けるコツ。
ほんとうのコミュニケーションとは、単なる情報のやりとりじゃない。
お互いがそれぞれの気持ちを考えながら適切なことばをかけあっていくのがほんとうのコミュニケーションだ。
知識は人のために使ってこそ意味がある。

雑学なんてくだらない? それとも? 『雑学の威力』

「知るは人生を楽しくします」
と言われても、
「そうかな~」「べつに~」
と思ってきました、2,3年前までは。
だんだん考えが変わってきたのは、
学校図書館で働き始めて、ある元校長先生のお話を聞いてから。

「『どうでもいいこと』を端緒に、話がふくらんだりはずんだりするよ。」

「どうでもいいこと」は、それ自体はどうでもよくても
人と人をつなぐきっかけを作り出す、って本当かも。

そんな伏線があって手にとった本。

そうして読んでいる間のあるとき、
NHKカルチャーラジオ文学の世界
「カリスマ講師に学ぶ近代文学の名作」

っていう番組を聞いたんですよ~

そうしたら講師の出口汪さんがプロローグの回に、
文学作品がその人にしみこんで
だれかと会話したときに
人間性とともに外に現れてきたり
ほかの話題のときに関連づけて出てきたりする
そういうのが教養というんだ、
っていうようなことを話していました。

読んだらその内容が
どうやって自分の血となり肉となり
心の中で醸成されていくかがだいじで。
醸成されたことによって人生が自分にとって
楽しくなる、ってこと。
生活で負けそうになっても負けないで生きていけるってこと。
おおげさなようだけど、そうやって生きていくんだと思う。

インターネットと紙の本についてふれたところがあって
なるほどー、と思いました。
知識を取り入れるとき、今では
インターネットで検索するのがいちばん手っ取り早い。
それで済む場合も多い。

ただ、情報の見せ方が均質的なために、
どこが重要でどこが重要でないかを判断しにくいというのです。
書籍のように背表紙や本の作りから
専門的だとか一般向けだとか判断できず、
書体が同じで難易の別が取り払われてしまう。
インターネットで情報をとる利点と欠点はそれぞれ言われているけど
この欠点は見過ごされやすいです。
時間を大量に使って得るものが少ない、ってことに陥りやすい。

ところで、
「初対面なのに話しやすい人」
という章があって、
最近そういうことを実感したわたしは、
『雑学の威力』にそういう章があることが
妙に納得がいったのでした・・・
(「本が好き」の読書会では、初対面なのに話しやすい方々ばかりでした!!
ありがとうございました。)

人とコミュニケーションをとる際には、
相手の話に積極的に耳を傾け、ひっかかる点があれば
どんどん質問してみると、
思いがけず面白い会話が開ける、というわけです。
一期一会、新しい縁が開ける、
そういう機会を作れると有意義な時間を過ごせますものね。
そのほうが生活が楽しい。

気に入ったことば
「耳の穴を『ON』にする」・・・いろんな場面で使えそうです。

意識していなかったこと
「日本は図鑑先進国」・・・日本ほど図鑑が美しくて充実している国はないそうです。
やく家の書架にはかなりの種類の図鑑群が所蔵されているようです。

「自分は変わり者だ、あまりしゃべらずおとなしくしていよう。」
と、思うときも多いのですが、
この本を読むと、
相手をちょっと選べば、
しゃべってもだいじょうぶ、と思えました。(笑)

雑学好きは、人にも物にも偏見少なく
コミュニケーション上手なんだ!

ぜーったい直らなかった「さびし好き」 『素顔の久保田万太郎』

素顔の久保田万太郎

「雨垂れ文学」と揶揄された「・・・」を
使いたくなる気持ちがわかるような気がして。
また、牡丹の花の対極にあるという意味で
秋の草みたいな人だと思われていたのも共感できる気がして。
なんとなしに久保田万太郎作品を友として
ぬくぬくと過ごす、冬ごもりが好きな性分です、わたし。

こんど、俵元昭『素顔の久保田万太郎』を初めて読みました。
知っていたこと知らなかったこと、ありました。
明治39年、慶應義塾の普通部に通っていた少年のころからの友人
林彦三郎氏を中心とする、親しかった4氏が座談したものを文章にまとめたもの
とのこと。
ひどい目にあったことも数限りない友人であり
どんな人だったのかを人間性全部ひっくるめて知っている人の物言いです。

昭和49年、久保田万太郎歿後10年のとき、
人間久保田の一面の肖像を明らかにすべく口述したうち
「三田評論」に載らなかった部分が6,7倍もあった。
そこにも久保田の表裏を物語った内容が多く
埋もれさせるのは忍びないことから
久保田万太郎終生の友人として
林氏が俵氏にまとめてもらうことを諒解したものです。

共通に知る友人知己にも参照してもらい信憑性のある事実となっています。

落第したのを苦に慶應に転校したことが機縁となって
文学を志すことになるところ、
人生わかりません、っていう格好の例です。

久保田が島崎藤村を意識していたらしいことは
知らなかったような。
林さんも、それはよくわかりません、と言っています。
「わからない」というのは
なんで藤村なんか意識したのか理解できないという意味か
なぜなのか理由はわからないという意味なのか?
両方みたいです。
藤村を嫌う人はけっこう多い気がします。
『新生』にあるような罪を犯しながら
また、家族を犠牲にしながら
しかつめらしい顔をしているからか。
文体的には、まじめくさった感じというか、
そんなところに万太郎は惹かれたのかな、っていう気はします。
猥談みたいなことが大嫌いだった万太郎の
そんな面からして。

志ん生と文楽の逸話もおもしろいです。
志ん生が万太郎のことを「あんなわからず屋はいない」
と言うのでわけを聞くと、
志ん生がした廓噺に新内が出てきて
それを聴いた久保田が
吉原には新内がない、と言ったのです。
すると志ん生は、自分はこの耳で吉原の新内を聴いている。
ねえとはなんだ、べらぼうめえ、というわけ。

吉原では大正のはじめまではたしかに新内をやっていたと
林さんも言っている。
ところが吉丸という新内語りがあまりにうまかったせいかなにかわからないが
心中がやたらにふえるので
大門のなかへ新内流しがはいるのを禁止しちゃったわけで。
久保田だって、そんなことは百も承知にちがいないのに
何ごとにもことば短かで、委しい説明をしない、と。
宇野浩二が「ことばのケチンボ」と評していたと。
いっぽうの志ん生も、
早とちりだし、承知できないとなるといっこうに考え直さない。
それで気に食わないやつだ、と互いに思ったっきりになっていたと。

で、文楽ですが、「愛宕山」という噺で
江戸から来た幇間が旦那の尻押しをして京の愛宕山への山道を登るとこ。
そこをやったら、
君のは、足は疲れているけど手はくたびれていないね、
と万太郎がひとこと言った。
文楽が恐れ入って言葉にしたがってそこを工夫して直したので
すっかり万太郎に気に入られた、というのです。
3人ともに性格がよく現れたエピソードだと紹介されていて
面白いです。

毀誉褒貶あったけど、
国立劇場設立に向けての努力奔走は、
誰の目から見ても認めてよいと言われているようです。
それも、実業家として地位ある友人の林さんが間に立たなくてはならないように持っていってしまう、
というじょうずなやり方をしていたというから
当事者にしたら微苦笑、
やがて、しょうがないな、と納得する段取りのようで。

近くにいた人だから知っていること、
当時は知人同士あたりまえに言われていたからこそ、
時がたつとわからなくなる事情も
書き留められていて貴重です。
三隅一子さんのあだ名「御守殿」のほんとうのわけ。
権高な美人、というふうに解される向きもあるがほんとうは
河竹黙阿弥作『小猿七之助』に出る御守殿滝川からきたもので
身持ちに問題があったことを言うものだったと。
まあ当人を知らない人ばかりになったら
どうでもいいことになるんですけどね。

永井荷風が亡くなったあと、後始末に奔走して
『断腸亭日乗』を慶應義塾へ寄贈してもらう段取りをつけたのに
すっぽかされた、ってことなんかもあったそうです。

でも、あの戸板康二さんの才能を見抜いて
明治製菓の宣伝雑誌からスカウトしたのも万太郎だそうで。

演出で絶えず、雪降らしたり雨降らしたり
さみしいのが好きだった万太郎。

仲がよかった芥川龍之介に「嘆かひの詩人」と表現され、
水上瀧太郎に「情緒的写実」と指摘された「・・・・」という無言の嘆声を書かずにいられなかった万太郎の文学。
徹底的に「さびし好き」が直らなかったんです。
それが嫌いな人は万太郎作品が嫌いで、
それが好きな人は万太郎文学が好きなわけで・・・・・・・・・

久保田万太郎が好きでもきらいでも、
まわりにいたいろんな俳優や芸人たちがたくさん
入れ替わり立ち替わりでてきて
おもしろく読める本です。

せっかく書いたら多くの人に読んでもらいたいから・・ 『世界一わかりやすいSEO対策』

企業や店舗のウェブサイト担当者ならもちろんのこと、

わたしたち一般の人が自分のサイトを作るのもごく普通のことになってます。

せっかく作ったウェブサイトやブログだから、

だれにも読まれないとちょっとさびしい・・

だから、SEOというほどおおげさでなくても、

知らない人に見つけてもらえる方法には

どんなのがあるのかな~~?

そんな感覚で読む人にも、

今すぐ実行してみられることが載っている本です。

各章の最初にマンガを織り込みながら

気軽なふんいきで読み進めるのもGOODです。

ウェブの知識はほとんどない、有限会社RSの営業部員の谷口くんが

SEOコンサルタントの千葉勝子にSEO対策・ウェブマーケティングを教わる

という設定になっています。

現状サイトのここがよくない、という点を指摘しつつ

どうやって改善するかが具体的に書いてあります。

「サイトの構造が深すぎる」

「サイトマップの必要性」

「問い合わせや申込みボタンの場所や大きさ・色・形」

とか、すぐに改善できそうなことが挙げられているので役立ちます。

この類の本って、
「いろいろ理念が書いてあって、それはわかるけど
じゃあどうしたらいいの?」
っていうものも少なくないけど
読後に一歩踏み出せるのがうれしいです。

2014年発行ですが、内容古くなっていなくて使えます。

だれもがこの物語の主人公になる 『三の隣りは五号室』

築50年あまりの木造アパートに暮した13組の住人たちの、
平凡だけど一様でない日常。
町を歩いているだれもが主人公になる可能性のある
物語っていう気がします。

一から十三、
名字につく数字からわかる13組の住人たちが、
5号室で暮らし、そして出ていった。
50年あまりの間に、老若男女がそこで
人生の一部を、苦しんだり努力したり
笑ったり泣いたりして。

歴代の住人たちが、5号室でより良く暮らそうと
工夫した痕跡が受け継がれていくのもいい。
前の住人が暮したわずかな息吹きが感じられるのは
かえって心地よいものだ。

5号室は、へんな間取りっていうのもおもしろい。
「6畳・4畳半・キッチン3畳」っていうと普通っぽいけど、
その配置が変わっていて
住む人が自由な発想で使うことができるのだ。

ひょんなことから歴代の一部住人どうしが
互いに知らない結びつきを持っていたりする。
それを知るのは、あとの方の住人と神のみ。
部屋は黙って人々を受け入れ、包み込み、送り出してきた。

表札や郵便受けに残った前の住人の名札、
蛍光灯のひも、
カレンダーや靴べらをかけるフック、
当然次の住人も便利に使うだろうと
つけたままで置いていってくれたのかな
なんて、
ちらりとその見知らぬ人のことを考えたことがある人には
よりおすすめです。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

生きにくいけど生きていく全大人に 『子どもの自分に会う魔法』

映画 「静かなる情熱 エミリ・ディキンスン」 を見た帰りに、
地元の図書館に寄った。

ディキンスンの詩を読もうとしたのだ。

で、関連の書架を見て移動しているうちに、
このタイトルを見て、手にとり、適当なページを開くと・・
86ページ 『エミリー』の紹介ページだったのです。

『エミリー』は絵本で、
エミリ・ディキンスンのことを書いた本なのです。
この本自体は、ぜんぜんディキンスンの関連書ではないのに
手にとって開いた途端、こちらの心を見たかのように、
きょう見た映画の主人公の本が出てくるなんて!
偶然の一致に、わたしとしてはかなりびっくりしました。

『子どもの自分に会う魔法』は、
「大人になってから読む児童文学」というサブタイトルがついています。
MOE連載をまとめたものだそうです。
表紙が酒井駒子さんの絵で、いい感じなんです。
筆者も感激したそうです。

今、本が好きだけど、
児童向けの本をどのくらい読んだか?
と思い返してみる。

1960年代、70年代に子ども時代を送りました。
べつに親が本好きだったわけではなく、
図書館が多いわけでもなかった環境。
近くの公民館に本棚がひとつあって貸出していました。
怪盗ルパンシリーズを借りてけっこう読んだ記憶があります。

子どもだった自分について思い出すことは
あわただしくて、あまりない。
ふとした隙間の瞬間に、頭のすみを横切るくらい・・
そんな中、子どもの本は、
大人になった自分と子どもの自分の架け橋なんですね。

「大人の心」と「子どもの心」のかけ橋、と
著者が言っていることに賛成です。

自分の心が、今のようになっている要因として、
読んだ本たちが大きく影響していることに気づきます。
良い本たちのおかげで、今こうしてなんとか生きているんだな、と思う。

子どもの本は、大人も読むといいものばかりだと思います。
紹介されている本の一例は、

あおい目のこねこ
人とちがっているのをあざ笑われるけど・・

100まんびきのねこ
ねこでいっぱいの丘から全部のねこをつれて
帰ってきたおじいさん、
さいごに1ぴきだけ選んだのは・・

手ぶくろを書いに
よあけ  柳宗元の詩から着想して描いたんですね。
チリンのすず
悲しい本
くまさん(まどみちお) なんでもないことが大変なことなのだ
長い長いお医者さんの話
など。

子どもも大人も、生きるのはたいへんだけど、
自分をつらぬきとおして生きていくのです。
なんとかして。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

ファンタジーにはいりこめない体質の人へのヒント

わたし自身、
「ファンタジーってはいりこめないから苦手」と
思ってきました。
だから、本屋大賞の『鹿の王』も
たぶん読んでも続かない・・と考えていました。
その作者の上橋菜穂子さんを含む3人
荻原規子さん・佐藤多佳子さん
の鼎談の本を読んでみました。
荻原さんの作品もどちらかというと苦手カラーでした。
佐藤さんの作品は『しゃべれどもしゃべれども』をはじめ
わりと受け入れやすいほう・・
だから、どんな考え方の人たちなんだろう?
という興味から手にとった鼎談の本。

結果、
ああ~、そういう考えで書いているなら、
そのつもりで読んでいけば
わたしにもじゅうぶん受け入れられるんだな~
なんて、思わされました。

その要素は
1、ちょっと前の時代に、
あの世とか他界とか異界とかを
けっこう日常に意識していたのと
共通の感覚でいいということ

2、生きている方が面白い、ということを
論ではなく具体的なシーンの肌触りで伝えたいんだ
という気持ちなこと

でしょうか。

これまで、上橋さん荻原さんの作品は
読み始めても、
な~んかあまりにも想像の世界のことに思えて
それもいいけど、しょせんは作者の妄想だから・・
わたしはいいや・・

なんていう気分になって
読了しないことが多かったんです(苦笑)

作者たちの思いを知ることによって
違う受け入れ方ができそうで、
改めて読んでみたいな、
と思っています。

あ、それと、佐藤さんの「サマータイム」の
美音ちゃんのキャラクターについての話を読んで
これはわたしとおんなじ性質かも、と思いました。

「自分できちんと考えないと一歩も動けない、
だから周りからとろいと思われちゃう」
っていう。
お恥ずかしい話、大人になってもこれは変えられないのです。

 

『幸せの新しいものさし』

さすがな題名ですねー。
ふつうのわたしたちは、ものさしを新しくできなくて
思い込みからの発想ばかりして
憂鬱な気分になったりします。

この本の中でいちばん自分で生かしたいと感じた章が
「読書のものさし」。
本に関係あるアルバイトをしているので
こういう発想で仕事するといいのかー
と思いました。
たしかに、「子どもたちを本好きに」は
おとなが考えそうなことですが、
そううまくいくわけないのが現実でして。
発想のベクトルを変えてアプローチしなけりゃ
効果ないんですよね~。
食指をのばしそうな本を置いとくと
なんにも言わなくても争って持っていくからな~。

この本のこの章では
人と本が新しく出会う場所づくりについて
提案がいろいろされています。

1、風の又三郎を感じる旅
・・・空港の旅グッズ売り場に行き先別のいろんな本が置  いてある
2、予備校生相手の場合
・・・なんで東大に行きたいか?
東大生たちが好んで見ているフリーペーパーや
卒業生のその後や著書
教授が書いた本
などを置く
3、マッチングするのは「人と商品」ではなく「人と体験」である
・・・ということで、
もはや本を商品として売るという考え方でなく、
読書することで生まれる憧れや意欲や愉しさや思い出など
とともに本を売る、という発想です。

こんなに楽しくて思考経路をも変える
読書という体験を知る人が増えると
犯罪も減るはず??
読書好きはそう思うんであります。

 

本は内容のほかにいろんな不思議を連れてくる

本って、内容を読むことはもとより当然として、
一緒についてくるいろんな「作用」があります。
古本好きの人ならなおさら、その謎やミステリーも知っているはず。
この紀田順一郎編集解説『書物愛』は、
本好きならニンマリしつつ身に覚えのあることを
楽しみながらあっという間に読了してしまうような本です。

本というものを愛する(愛しすぎる)がゆえに起こる
恐ろしくもスリリングな出来事、ときには事件が
次々に紹介されているからです。

横田順彌「古書狩り」では—–

人が興味なさそうなある本を、
一途に集めている老人の存在に気づいた主人公が、
自分の蔵書にその本が一冊あることを老人に告白、
老人は、どうしても見たいと言う。
なぜ老人がその本を集めているかという謎は
とけるのだろうか。

夢野久作「悪魔祈祷書」
島木健作「煙」
野呂邦暢「本盗人」
出久根達郎「楽しい厄日」

まだある、まだある・・・

本って、本好きな人を狂わせる魔力をもっているんです。

探求の渦中では脇目もふらずに夢中になって
終わったあとでは、

自分ながらの苦笑いや
次なる興味への邁進や
今回の経験で得た新知識への充実感や
なにやらで、
たいていの場合、満足しているわけです。

そして、この『書物愛 日本篇
などを読んだときには
ああ、こんな「症状」の人もいるんだな・・
と思って、うれしいやらくやしいやら
複雑な気持ちになるわけです。

「古本病」っていう言葉、いいですね。
古本病のかかり方 (ちくま文庫)』ってグッドネーミングで
それだけで買いたくなりますー。

 

「藝人たち」の人となりをにじませる『酒場の藝人たち』

戸板康二さんは、弟子をとらない方で、
年下の人たちのことは、「若い友だち」と呼んでいた。
にもかかわらず、みんながごく自然に戸板さんのことは「先生」と呼んでいた。
かなりの作家のこともさんづけですましていたベテラン編集者も、
「戸板先生」だった。

下咽頭癌の大手術をして声帯を失ったあと、
振動を音声に変える機械で会話していらっしゃった。
講演を兼ねた旅行で、
講演には登壇されず舞台そでで椅子に掛けていらっしゃったとき、
司会の永六輔が、短い挨拶を、と声をかけた。

それに応じて
女学校で教鞭をとっていたときのエピソードを披露。
受け持ちのクラスの教室に意見箱の設置を提案したが、
「戸板先生のことをドブ板と呼ぶのはやめましょう」
という投書が一通はいっただけに終わった、
というはなし。
会場は、この、機械音による「ちょっといい話」に大喝采だった。

後日先生は、
「なにかと引っ込み思案になっていた僕にこういう機会を与えてくれてうれしかった」
と夫人に話されたとのこと。

そのときの、
先生を呼び出した永さんのタイミングと応じた先生の態度、
「見事だった」という。

互いの信頼関係がうみだした雰囲気、
会場の人びとが共有したあたたか味、
などがあったからこその出来事だったのでしょう。

戸板康二さんの人となりが伝わるはなしで、
ご当人はもとより、まわりの人たちのようすも目にうかんでくるようです。
なんのことはない小さなエピソードなんだけど、
読み終わって涙がちょっとにじんでくるような、
いい話です。

いろんな藝人さんや関係の人びとにまつわる、
こういう場面をたくさん切り取って書いてある本なんです。

筆者が見ていた、筆者がその輪の中にいたはなしばかりで、
実感こもり度でバツグンす。
どこを切り取るかで、
筆者のお人柄も じわじわとにじみ出ていて、
読み応えあります。

人と交わるなら、こんな交わりをしたいなー、
と、つくづく思います。