心で見る。人も物も。 自分とちがう人のことは、わからなくていいの? 『もちろん返事をまってます』


「よその学校の生徒たちと文通したい人?」
ってある日先生が聞いたから、ノアは手をあげました。
そして相手は同じ年の男の子ドゥディでした。

ドゥディは、自分のことを、こう言います。

初めての人が家を訪ねて来てぼくに気がつくと
ぎょっとしちゃって
見ちゃいけないものを見たっていうふうにする。
そして帰りがけに「ほんとうにお気の毒に」
なんてあいさつしていく人もいる。

脳性マヒで手足が不自由なドゥディは、
手がふるえてペンをしっかり握ることができないので
手紙はワープロで打ちます。
首はななめにかしいでいて、
ボタンで操作する電動車椅子を使うこともできません。

障害のあるドゥディは、
まわりの人にどんなふうに思われているか
愛されているいっぽう、心配かけていることを
よくわかっているのです。

ノアもまた、そんなドゥディを
傷つけたくないし、
だからといって、同情した手紙を書きたくはないと思っています。

文通相手に会ってみたい、でも会うのはこわい
っていうのは、相手が障害があるとかないとかにかかわらない。
けど、ドゥディの場合はその心配がとびぬけて大きい。
会ったらぜったいノアに驚かれる、嫌われるって思っているから。

健康な体でふつうに暮らしている子たちは、
はじめはボランティア精神みたいなものを発揮して
いいことをしているんだって夢中になって
障害のある自分たちとつきあうけど、
そのうちあきて裏切られてしまう、
というのが常でした。

ノアとドゥディが対面して、二人の友情はどうなったか。
読んでいくうちに予測ができるでしょう。

イスラエルの作家の作品、っていったいどのくらい
翻訳されているのか、よくわかりません。
たぶん、数少なそうであり、
違った価値観、違った生活感覚が描かれていそうに思いました。

けれども、微妙なテーマを扱ったこの作品さえ、
日本でわたしたちが考えるのと
感覚が同じです。

心で人や物を見ることのできる人にとっては、
現実は、あれこれ気にして心配しているより
ずっとずっと簡単だということです。

「障害がある、ない」って、どういうことなんだろう?
って、わからなくなります。
目に見える障害、見ただけではわからない障害、
身体、心、
まったく障害がない人っているんだろうか?
とか、思われてきます。

動物や草花と身近で暮らす大人が子どもたちに語るお話 『ラベンダーのくつ』

メンドリとウサギとノネズミが
干し草で作った家でいっしょに暮らしたら
どんな暮らしかな?

メンドリたちにもうるさいのとおとなしいのがいるから
このおとなしいメンドリはどこかよそへ行って
静かに暮らしたいと思うだろうな。

キツネがメンドリを食べようとしてねらっているけど
メンドリをだましてさそいだすのに
頭を使っているのかな。

アリソン・アトリーの短編集は、
動物や草花と身近に暮らす大人が子どもたちに語るお話です。
動物のなまえや草花のなまえが
細やかに語られて
毎日見てさわっている草や花が
動物たちと織りなす姿が
人間も動物の一員なんだと感じさせてくれます。

動物たちは人間の目をとおして生き生きと暮らしています。
キツネの家のお手伝いさんになることになったメンドリが
キツネの家に行くしたくをする様子など
「なるほどなるほど」と思います。
持っていく物は、
ねまきとブラシと、くびにまくスカーフをよぶんに1まいで
小さなふくろにつめてでかけるんですから。
メンドリのまじめできちんとした性格が描かれているのです。

キツネはもともとメンドリを食べるつもりでしたから
メンドリがそれに気づく日がくるはず。
きっかけは、ろばたに落ちていたキジの羽と
にわにあったホロホロチョウの羽。
「どうしてだろう?」
メンドリは、キツネを真面目な菜食主義者で
そんなものは食べないと信じ込んでいたのです。
ところがそうではないらしい。
そう考えると不審な点が思い当たる。
キツネが読んでいる本を開いてみると
「うまいことをいってメンドリをさそいだすには」と
書いてあるページを見つけました。

ああ、動物たちの世界で起こりそうなことの想像が
果てしなく広がっていきます。

表題の「ラベンダーのくつ」とは
メンドリがキツネの3びきの子どもたちに話してやる
シンデレラが、お話の中ではいていたくつです。
話にすっかり夢中になった子ギツネたちがせがむので
メンドリが作ってやった
ラベンダーの花で作ったいいにおいのする12このくつです。

子ギツネたちはこれをはいていたので
オオカミに食べられることもなく
それからもメンドリに
「ねむりひめ」とか「長ぐつをはいたネコ」のお話をしてもらいます。

フクロウがホーホーと鳴いて、
おばけたちがゆらゆらと来て
いっしょにお話を聞いているようです。

いっしょに読みたい
『ちいさな木ぼりのおひゃくしょうさん』

困ったときにかしこければふだんは愚かなほうがいい 『ゴハおじさんのゆかいなおはなし エジプトの民話』

二人組の強盗に会って
「金をだせ。さもないといのちはないぞ」
とナイフを突きつけられた。
そのとき、お金をぜんぜん持っていなかったけど
そんなことを言ったら強盗たちは腹を立てて
ナイフをのどに突き立ててくるかもしれません。
それで何と言うか?
二人を仲間割れさせるために・・

エジプト民話を集めた『ゴハおじさんのゆかいなお話』。
中世からずっと、中東やその近くのイスラム教国の
茶店や浴場、市場などで、
いくつもの国のことばで語り継がれてきた物語です。

ゴハおじさんは空想の人物だと言う人もいれば、
実在だという説もあります。
名前もエジプトでは「ゴハ」、
アラブのいくつかの国では「ジューハ」
トルコでは「ホジャ・ナスレディン」
イランでは「ムラ・ナスルディン」
と呼ばれています。(あとがきより)

一番人気のあるお話は、
日本でもよく知られている
ゴハおじさんと息子がロバをひいて歩いていると
通りすがりの人たちが勝手な意見を言い、
それを気にして言いなりになっているうちに
二人でロバをかついで歩くはめになる、
というあのお話です。

世の中、すべての人に気に入られようとするなんてのは
そもそもむりだ!
ほかの人がどう思うか、気にしすぎるのはやめよう!
っていう。

日常は楽しいほうがいい。
そのためには賢すぎるのはかえってよくない。
賢いことを人にふりかざすのは不幸のもと。

布製の原画を再現した挿絵がほのぼのとした
空気を作り出しています。

「びっくり」や「シビアな決断」だらけの毎日 『がんばれヘンリーくん』

町ですごくやせてあばら骨がすけて見えるけどかわいい犬に会った。
どうする?

ずうっと前から、犬がほしい犬がほしいと思っていたんだから
その犬を飼うことにしたい!
でも今はバスに乗らないと家に帰れない町にいる。
どうする?

バスに犬を乗せるには、箱に入れればいいらしい。
どうする?

グッピーをひとつがい買って世話していたら
いつの間にかどんどん増えて、
家中のビン全部がグッピー用になって
えさやりで昼までかかるほどになった。
どうする?

友だちのサッカーボールをなくしたから
代わりのボールを買って返さなくちゃ。
ボールの代金13ドル95セント稼がなくちゃ、と思っているところへ
隣りのおじさんが釣りのエサになるミミズを
1匹1セントで買ってくれると言う。
1395匹のミミズをとればボールが買える!
どうする?

思い出せば子どものころは
こんなふうに毎日、あるいは一日のうち何度も
こんな選択を迫られていた気がする。
それは子ども心に、どれもこれもがシビアーな選択。

最高にかわいがっている犬アバラーさえも、
ドッグショーに出て新聞に写真が載ったことから
ある日、どうやら元の飼い主らしい年上の少年が
取り戻しにやって来た。

がりがりにやせて、きたなかったアバラーを
〈「アバラー」とは、あばら骨がすけて見えるからつけた名だ。
松岡享子さんの名訳ですね。原書では何という言葉なのかな?〉
1年間、首輪を買って、
鑑札をつけてやって、
お皿も買ってやり、
毎週馬肉を1キロ買ってやり、
ドッグショーをやった会社のワンワンドッグフードも買ってるし、
洗ったりブラシをかけたり、
なによりいつもいっしょにいてかわいがってきた!

アバラーは元の飼い主のところへ返さなくちゃならないのか?

今生きていれば102歳になろうかという
アメリカの元児童図書館員の作家ベバリイ・クリアリーによって書かれた
いかにも、きょうもあしたも子どもの世界で起こりそうな
おもしろい出来事をそのまま描いたおはなしです。

おとなも自然と、「どうする?」の選択に心を躍らせながら
どんどん読み進んでいきます。

表紙のはればれしたヘンリーくんは
アバラー(じゅうぶん大きな体)を
ヘアトニックのお徳用大型ビンの空き箱に入れて
意気揚々とバスに乗ろうとしているところ。
そうは問屋がおろさない、ってことになるのも知らず・・・

登場するおとなたちも子どもたちも、
究極のところで、ヘンリーくんを温かく応援してくれます。
人はいっしょうけんめいに生きていると
そのことが(宗教に関係なく)神様にもまわりの人たちにも
しみとおって伝わっていくんだな。

紙と活版印刷とデザインのこと 『紙と活版印刷とデザインのこと』

表紙に字が何も書いてない。
シンプルなイラストだけ。
奥付けを見ると、
「本書のカバーは活版印刷のためひとつひとつの表情が微妙に異なります。・・・」とある。
装丁はパピエラボ。
著者であるパピエラボの仕事を紹介している本なのです。

パピエラボは、2007年に始まった紙と活版印刷の窓口を併せ持つ店。
便利なものが巷にあふれ、物はお金を出せばなんだって手にはいる時代に、
少し遠回りしてみるのもいい、と思う人たちに向くものを
作り出しているようです。

長年印刷所や活字店を続けてきた人たちの仕事場や人柄が
紹介されるページもある
どの人も、気負いのない態度で淡々と仕事に向き合っているように見えます。
無論、滅びゆくものというレッテルが貼られた時代を
通り過ぎてきた傷跡も背負っているはずだから
それを飲み込んだうえでの気負いなさなのだ。なおさら偉いと思います。

オリジナルアイテム紹介ページを見ると、
ちょっとざらっとした手ざわりのこの本の紙に印刷されると
より映えるものたちが並んでいます。

メンバー3人が出会ったのは、「活版再生展」。
「活版再生展」は、ノンフィクションライター・大平一枝さんが書いた
『かみさま』が縁で開かれたそうで、
大平さんの文章も本書にコラムとしてのっている。
人の手の痕跡が残る紙に書かれたものは、
人の心の深いところに刻まれる、とある。

紙と活版印刷を愛し作り出す動きは、
メールやSNS一色に見える世の中にあって
決して消えることのない力強い動きだ。

「活版印刷だから良い」のではなく、「良いと思ったものが活版印刷だった」
というふうでありたい、と
あくまで冷静に良きものを追求する姿勢も印象的です。

誕生日の朝、舞い込んだ謎の封筒 『たんたのたんけん』

毎日が謎と冒険に満ちていころ、
不思議な出来事も、
ぜんぜん不思議ではなく、いかにもありそうな出来事でした。

誕生日に、自分の部屋に
謎の白い封筒がどこからか飛び込んでくることも、
ありえないことではないのです。
そして、中にはいっている地図にしたがって
探検の大旅行に出ることも。

たんたは、謎の地図を持って探検にでかけることにしました。
地図には「キリンのまつ」「ワニのいし」「ライオンやま」
などと書いてあって、矢印がついています。

探検の大旅行に出かけるには
必要なものをそろえなくちゃ。
必要なものを揃えるのもわくわくする大事な段階。

まずは帽子を手に入れようと帽子屋さんへ。
探検に合う帽子はどんなのがいいかな?
と考えて帽子屋さんに相談すると
帽子屋さんはいろんなことを教えてくれたり
話を聞いてくれたり。

店の人との対話のことばが、
読み応えがあると言おうか心にしみ入ります。
優れた小説は、会話が良く書けていることが不可欠ですが
このおはなしはその条件を満たしています。

帽子屋さんでは、この後たんたのパートナーとなって
いっしょに探検をする
「ねこよりちょっと大きいひょうの子」
と出会います。
彼はいったいどこから来た何者なんでしょう?

そして、一人と一匹が行くジャングルの先には
いったい何が待っているのでしょう。

心がこもったおひなさま 『三月ひなのつき』

おひなさまを飾るなら、豪華なおひなさまがいい?
それとも手作りの質素なのがいい?
手作りがいい、って答える人が案外多いんじゃないかと思います。

大きくて値段の高いおひなさまももちろんいいですが。
飾られたおひなさまのお部屋で
家族や友だちどうしや近所の人どうし、
仲良く過ごすことが、いちばんだいじなのでしょう。

おととしの3月3日、よし子のお父さんは亡くなりました。

よし子とおかあさんの二人暮らしの家にあるのは
どういうおひなさまでしょう。
はじめは、おかあさんがお友だちに教えてもらって折った
おり紙のひな。
そしてその次は?

おかあさんが洋裁の仕事でお金を稼ぐようになって
上等なおひなさまを買おうと
デパートで選ぼうとする二人ですが、
けっきょく、買うのをやめました。
なぜかな?

実は、おかあさんは、むかし隣りに住んでいた人形作りのおじいさんが
気持ちをこめて作ってくれたおひなさまを持っていました。
そのおひなさまは、昭和20年5月26日の空襲で焼けてしまったのでした。
おひなさまを飾って見るたび、
ひとつひとつのお人形にこめられたおじいさんの気持ちを思って
育ってきたおかあさんでした。

おひなさまにかぎらず、身の回りにあるいろんなものを
そういう思いで使ったり見たりできると
物をやさしく扱って、おだやかにくらせるんじゃないかと思います。

豪華なおひなさまでなく、二人が選んだおひなさまとは?

絵は朝倉摂さんです。

伝説の中にいる先住民と犬と少年が、今も生き生きと 『犬ぞりの少年』

「戌年」「冬」にちなんだお話を読んでいます。

表紙を見ると、楽しい犬ぞりレースのお話か、と思う。
ただ、少年ウィリーがレースに出る理由は、
税金の滞納を払うため。
まあ、そこまではよくある話かもしれない。
それに賞金を生活の何かに充てようとする話も
アメリカが舞台の話にはけっこうよくある。
けれどもここには、先住民族がたどった歴史も加わっている。

町のレースで常勝を誇ってきたのは先住民ストーン・フォックス。
ちなみに原題は『ストーン・フォックス』という。
ロッキー山脈に伝わる伝説がもとになっていると、
あとがきにある。
きっとストーン・フォックスのような男が実在しただろうと
訳者・久米氏は言う。

農場を営むおじいちゃんと暮らすウィリーは、
「そうしたいと思うだけでなく、かならずそうするという意志が大事だ」
とか
「質問するのはいいことだ」
とか日ごろ教えられている。

教育とは、個人が個人に与える影響力のことだ
と、どこかで読んだが、こういうことを言うのだろう。

困ったときに思い出して
活路を見つけるのに力になることを
与えてくれる人や本があるといい。

で、犬ぞりレースは、
見物のだれ一人として勝つと思っていない
必死の10才の犬と10才の少年が、途中まで1位だ。

必死すぎる一匹と一人。

作者ガーディナーが原作のあとがきに書いたように
創作ではあるが、結末のシーンは、
ほんとうにあったできごとだという。

日本語訳のタイトルは『犬ぞりの少年』で
たしかに少年ウィリーが、
おじいちゃんと農場のためにしたことの話なんだけれど
表紙で喜々として疾走する犬・サーチライトが演じる役割が
この物語の白眉だ。

楽しい犬ぞりレースのお話、ではない劇的な結末になる。

 

目の前に宝物があるのに、だれも気がつかない 『くつなおしの店』

アリスン・アトリー『くつなおしの店』読みました。
こみねゆらさんの絵がまた良いです。

300年間、同じようにたっているバッキンガムシャーの通りの家々。
その中に並んで建つのが、ブリキ屋の店とくつなおしの店。

町に大きな店ができてから
ここでやかんやなべを買う人はあまりいなくなったブリキ屋の店は、
おかあさんと足のわるい女の子の二人ぐらし。

くつなおしの店は、
昔、ブーツ作りの名人だったが
機械でつくるぴかぴかのブーツがはやりだし
注文が減ってくつなおしばかりするようになった
ニコラスじいさんと孫の男の子の二人ぐらし。

男の子は、足のわるい女の子のために
誕生日に軽いくつをあげようと
貧しい中からおこづかいを出してニコラスじいさんに
くつ作りを頼みます。

市場で買った小さな赤い皮で
じいさんは女の子のために、かわいいくつを作ります。

そのくつの中に、足がいたくないようにと
男の子が、自分の手で
柔らかい羊の毛をはってあげるのです。
誰も見向きもしないところに散らばっているのを
一生懸命に集めて。

乏しいお金で買った皮で女の子のくつを作ると
もうほんの切れ端しか残らないけれど
じいさんはそれで、小さな小さなくつを作ります。

それはじいさんにとって
久しぶりの好きなくつ作りの仕事で
美しい音楽を聞くような楽しいひととき。
夢中で針を動かしてできあがったくつは
この世のものでないかのような、みごとなくつ。

くつなおしの店の窓辺に
かわいらしい赤いくつを見つけて
大ぜいの妖精たちがやってきて歌うのを
心から祝福したくなります。
毎日のくらしは、
「つまらない」繰り返しをまじめに続けることこそだいじだと
改めて気づかされました。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

見捨てられ行くところのないみじめな人は、ほんとうにそうなのか? 『マーガレット・マーヒーお話集 魔法使いのチョコレートケーキ』 見分けられる目を持とう

石井桃子さん訳『マーガレット・マーヒーお話集 魔法使いのチョコレートケーキ』を読みました。

8つのお話がはいっています。
ニュージーランドに住む作家マーヒーさんの作品から、
訳者の石井桃子さんが、
ふしぎなことのでてくるお話を選んだものです。

石井桃子さんが、イギリスの本屋さんから送ってもらった
新刊書リストを見ているうちに、
「・・・第一お話集」という平凡な書名なのに
ぱっと目にとびこんできて
すぐに注文したという逸話があとがきにあります。

本の目録を見る楽しさが伝わってくるし
その直感ともいうべき出会いが
かなりの確率で的中していることに
本好きとして共感します!

表題の「魔法使いのチョコレートケーキ」は
8つのお話のうちのひとつです。

わたしたち多くの現代人が
信じなくなった「ふしぎなこと」は
どんなに人を幸せな気持ちにさせる(させた)でしょう。
子どもである時期にはせめて持てるようにさせてやりたいような
不思議を信じる気持ちを
呼び覚ましてくれます。

「たこあげ大会」「葉っぱの魔法」「遊園地」と
読み進むうちに、
子どものころの「たこ」は、
単純で目に見えていたが
おとなになってからの「たこ」は
簡単には見えない。
あるとき、その人にとって「それ」と
わかるときがくるんだな、
と気がつきます。

物語を読んだ「心」は、
ほかの人にもはたらきかけて、
この、世の中の空気をきれいで吸い込みやすくするのでしょう。

見捨てられ行くところのないみじめな人に見える人びとが
ほんとうにそうなのかどうか、
見分けられる目を持とう、と決心させてくれます。

「メリーゴーランド」にでてくる
虹の色のつばさで上へ上へとのぼっていく木馬たちの姿を
忘れまいという気持ちになります。

おしまいの「幽霊をさがす」で
古い家にあるこわれた椅子や
いっしょに遊んでいた女の子を待っているようなお人形が
風化した深い悲しみを感じさせるところまで8編、

実は、途中からお手洗いに立ちたくなったけれど
次はどうなるのか気になりすぎて
読み終えるまで我慢してしまいました・・・
それほどおもしろく心にしみ入ります。


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村