この世の中どうしようもないこともある 『小川未明童話集』

「赤いろうそくと人魚」は有名だから読んだ人は多いかもしれない。

けど、小川未明はほかにもたくさんの童話を書いている。

角川春樹事務所発行のハルキ文庫版『小川未明童話集』の
巻末エッセイで
森絵都さんが書いているように
「淵にはまる」という例えがぴったりくる
未明ワールド。

人の力ではどうしようもないことが
この世の中には起こるんだ
と思い知らされるお話も多い。

切ないお話。
かわいそうなお話。
多い。

筆致が柔らかくやさしいだけに
なおさらに哀しくかんじられるお話の中の空気。

弱い人、貧しい人に
太陽のではなく薄くて清い月の光を当てたようなお話の世界。

子どものとき読んだのと
大人になってから読んだのとでは
違った感じが残るでしょうけれど、
これを読む人が増えると
相手の立場を思いやる人が増えるんじゃないでしょうか。

ハルキ文庫の千海博美さんの装画挿絵すてきです。

絵本ってそもそもなに? 『絵本よもやま話』

福音館書店 こどものともの『かさじぞう』の画家
赤羽末吉さんが
絵本について
自分のたどってきた道や考えを書いた本
『絵本よもやま話』。

西荻窪の古本屋 〈トムズボックス〉さんで書いました。

中国の大連で運送屋の小僧をやっているとき
街の古本屋で見つけた
「コドモノクニ」。
表紙が初山滋の絵だったその本で
心とからだに灯りがともったそうだ。

その辺りが絵本との出会い。

『かさじぞう』を描いたころの経緯が
書いてある。
毎年、小正月の10日間ほど、
雪国をさまよってスケッチ、
雨の日は写真。
そのころ、
茂田井武の『セロひきのゴーシュ』に出会ったそうだ。

感動のあまりその出版社 福音館書店の松居直氏に手紙。
瀬田貞二氏の『かさじぞう』をもらった。

中国大陸で暮らした経験からくる確信が
その絵に表現されていることが告白されていて
非常に感動的かつ納得です。

すなわち、
日本の美しさは、
湿気の美しさ、
陰りの美しさと判断したこと。

あの『かさじぞう』では、
その湿気が表現されて必然的に墨絵になったのだと。

絵本ってそもそもなに?
という話は、
読んでみると
ふだん何気なく絵本というものを
手にとってスーッと読んでいる私には
考えさせられるし、考えたくなるテーマのような気がしてきます。

一部の物語絵本は、
原作を絵本の枚数に合わせてチョンチョンと切り、
その下に挿絵をつけたにすぎないという。

しかし、当時、
これからの若い人はレオ=レオーニのような創作絵本にゆくだろうし、
物語絵本も、
絵本でなければできないおもしろさを持つようになるだろうから
そういうワクはなくなるだろう
という。

つまり、みんな創作絵本のようになるだろうと
そのころ赤羽さんは、若山憲さんという
雑誌「月刊絵本」の人に話したそうだ。

だが、実は若山氏のほうは、
絵本は、より単純な内容で
視覚的に展開する「ヒラメク絵本」こそが
純絵本というべきだと考えていたらしい。
文学に頼らず、絵だけで展開し理解させるのこそ
「純絵本」と言うべきだと。

それに対し、赤羽さんは、
それまで既に長い間、
優れた文学と絵との結合は、
子どもの心にどれだけ暖かい響きを残したことか
というのだ。

結局、絵本という花は
いろいろな形で、いろいろな色で
豊かに咲かせてほしいと
赤羽さんは言っている。

完成された文学を絵本にしないほうがいいといっても
斎藤隆介・滝平二郎の『八郎』や
宮澤賢治・茂田井武の『セロひきのゴーシュ』
の絵本は
あったほうがよいにきまっていると考えると
言っている。
ほんとにそうだと思う。

今では、この本が出たころとは比べものにならないくらい無数の絵本が
世の中に存在する。
絵本を心で味わい多くの感動をくみとっていきたいと思う。

最後に、赤羽さんの名作、
大塚勇三作『スーホの白い馬』の表紙絵について
絵本が与える感受性の醍醐味を感じる逸話がある。

幼稚園の子どもが表紙を見て
「スーホは白い馬がかわいくて、そうっとだいてやっているんだね」
と、言ったことだ。
スーホの指先の表情までシカと読みとっていたのだ。

アメリカ児童文学の300年の歴史を見渡す500ページ 『アメリカ児童文学の歴史』

アメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人たちが
「読むこと」を大切にしたのは、なんとなく想像できる。
聖書を読み信仰を深め、神による救済を求めなければ
生活そのものが成り立たなくなるかもしれない
暮らしだったはずからだ。
精神を鍛錬し、教育制度を確立させなければ、
社会の秩序が保てない急務だったはずだ。
アメリカで本を出版し
図書館で多くの人が読むことを可能にするのは
日本のような国より不可欠だったのだろう。

松岡享子さんがボルチモア市の公共図書館に勤務していらしたことを
読んだことがあった。
日本ではまだまだ図書館の数が少なかったころ、
アメリカでは、子どもたちが本に親しむ環境がはるかに整っていたようだ。

そんなおぼろげな知識があったので、
「アメリカ児童文学の歴史について読んでみようかな」と思い
題名で探してこの本に行き着いてみると、
なんと、大部の分厚い専門書と見える本だった!
「自分には難しすぎる」と感じて気持ちが引けたが
せっかく見つけたのでいちおう、借りてきました。(笑)

内容を詳しく読み込むことはできませんが
(専門的で詳しすぎて)
植民地時代から始まってハリーポッターで終わるまでを
飛ばし読みしつつページを繰りました。

児童図書週間という行事が1919年に初めて開催されたとありました。
また、世界で初めて児童図書編集部がマクミラン社にもうけられたとも。
日本で言えば大正時代。

児童文学作品の書かれた年代について
あまり考えていなかったことを認識しました。
つまり「この作品、そんなに古かったんだ~」
なんて感心するものがありました。
『ホビットの冒険』
『かもさんおとおり』
『ひとまねこざる』
『ちいさいおうち』
『ぞうのババール』
などです。

アメリカ特有のことも知ってなるほどと思いました。
メイフラワー号でアメリカに最初に移住してきた人びとが到着した場所は
コッド岬だということをはじめ、
アメリカ史上意義あるできごとをとりあげた子ども向けシリーズを
刊行しようという動きのこと。
「史跡」シリーズとして店に特設棚ができるほどになったとか。
日本の歴史シリーズは漫画で何シリーズもありますが
あのへんの本を連想しました。

やまねこ翻訳クラブ会員の方が翻訳しています。

日本の児童書の歴史っていうと、どんなふうになるのかな。
どんな本があるのか、今後調べて読んでみたくなりました。

初心者がワードプレスでウェブサイトを作るとき役立つ本


サーバーにかんたんインストール機能がついていると
だれでも難なくブログやホームページができる、と
人は言うけれど・・
慣れている人には当たり前のことが
初心者には、当たり前にはわからず、
行き詰まってしまうことも多いです。
だから、手とり足とり教えてくれる誰かがそばにいてくれると
助かります。
そういうふうに、次はこう、次はこう・・
という感じで導いてくれる本がこれだと思います。

この本のとおりに画面を進めていくと
ワードプレスのサイトを作り始めることができます。
さらに、必要な機能を付け加えて
サイトの骨組みをつくるところまで一緒にやってくれます。

IMG_0719.JPG

1章でワードプレスとは、から始まって、
独自ドメインでWEBサイトが表示されるように設定するところまで行きます。
(さくらインターネットを例にとっています。)
ネームサーバーの設定は、こういうふうに手順を教えてもらわ初めてだとどうしていいかわからないと思います。
わたしはそうでした・・

2章でインストールからもろもろの初期設定、
3章でデザインの大枠をあらかた決めるところ、
4章でコンテンツを固定ページに割り振って決めるところ、
5章でナビゲーションとウィジェットやフッター、
6章でいろんな機能を追加できるプラグイン
そして、
7章では、アクセス解析とSEO、ソーシャルメディアとの連携も解説して
8章では、バックアップやセキュリティーについて

初心者に最初からひととおり説明して
実際にサイト作成ができて
出来上がったサイトのバックアップのやりかたも教えてくれています。
わたしは、自分のブログはかんたんインストールで作ったことはありましたが
友だちや家族の仕事に使うウェブサイトを作ることになって
改めてこの本を購入してやってみました。
実際に運営しています。

8章のバックアップのやり方は、
一度原因不明でサイトが表示されなくなってしまったとき
たいへん役に立ちました。
転ばぬ先の杖、と言われても、ついつい先送りしてしまうバックアップですが
やっておくと、青くなったとき救われます・・・
思い出したくないけど・・・

手取り足取り、っていう感じに教えてくれて
このとおりにやればウェブサイトが作れる、という本だと思います。

ローカルにインストールしたワードプレスで作り込んでからアップロードする
っていう方法が本当なのかもしれませんが、
初心者にはそれはハードルが高いので
かんたんインストールで作れる範囲で、っていうのは
現実的な対応だと思います。

昭和38年という年 『猿之助修羅舞台』を読みながら

3代目市川猿之助襲名披露興行が昭和38年5月に行われました。

祖父の2代目猿之助の当たり役『黒塚』を、

急遽、しかも、周囲の反対を押さえて

行うことになったそうですね。

弱冠23歳で顔にシワを描いて、

ゴマ塩の白の鬘で舞台稽古に臨んだときは

恥ずかしかった、と書いてあります。

大先輩がズラッと並んで見ている中での総ざらいの雰囲気は

さすがに忘れられない、とのこととか。

祖父・猿之助の生霊が乗り移って新・猿之助を

踊らせている、と言っていた人もいるそうですね。

また、観る人の心のせいだとは思っても、

「『舞台の袖のところに小太りの白髪の老人がいて、

私がよろけそうになると、その老人がスゥーッとそばに寄ってきて、

手を差しのべて、スゥーッと消えていった』」

とか聞くと、

ほんとうにそうだったろう!!

という気持ちになります。

祖父・猿之助が、病院のベッドの上に起き上がって

『黒塚』の上演中じっと合掌していた

という有名な話を聞くにつけても。

「感じをとれ」という踊りの稽古の様子とか、

役の中で、目線の動きがどういう気持ちでそうなっているか、とか、

そういういわば、「心」を、8年間いっしょに暮らすなかで

数え切れないくらい身体に染み込ませたことが、

この本に細かく書かれています。

芸に関係ない者にも、なんの分野にもあてはまることも多く、

「はーーっ」

「ううーーん」

と、感心して唸りつつ読み進めていく本です。

わたしは例によって1984年版の古本で読んでいますが、
文庫になってました。

 

 

時がたつとわからなくなるもの お芝居のセリフ

『四谷怪談』序幕 浅草寺境内額堂の場で、

「藤八五文奇妙」(トオハチ ゴモン キミョウ)

というセリフがある。

昭和24年に出たとき、その場が上演されるのは明治10年以来(!)で、

いったいどんな意味なのかわからない。

したがって

軽快に言うべきか、ゆったりと言うべきかも

見当がつかなかった。

そういうとき、どうするんだろう?

『日本随筆索引』で調べた人がいた。

八代目三津五郎だ。

すると、続飛鳥川という文章の中に

「藤八五文奇妙という薬売り、藤八は甲州の生まれで日本橋中橋に家を持ち

藤八五文奇妙といいながら売り歩いた。

鶴屋南北が『東海道四谷怪談』で

幸四郎の直助権兵衛にこの薬売りの役をやらせ、

又々評判になった。」

とあった。

そのほか、『甲子夜話』『続随筆索引』にも

それぞれ記述を見つけたという。

そして、このセリフが、初演のとき、

そのときの幸四郎と七代目團十郎の

楽屋落ちを舞台で言ったものだとわかった。

 

初演時には、みんなが当たり前にわかったギャグが

後世の人には皆目理解不能になってしまう。

 

売り声などもそういう例だ。

清元や小唄にかろうじて残っているのを喜ばなければならない。

 

また、「バレ句」は、もともとわからないように作ってあるものとはいえ、

時間がたつとさらにわからなくなる。

忠臣蔵八段目の

「ししきがんこうがかいれいにうきゅう」って????

坪内逍遥博士も高野辰之博士もすでに不詳と書いていた!

それを名古屋の尾崎久弥氏が『江戸軟派雑考』で考証しているということに

行き着くほうも行き着くほうだね・・

八代目三津五郎の読書ってどんなだったんだろう?

ちなみに上の「ししきがんこう・・・」は

「紫色雁高我開令入給」のことで

猥本の檀浦軍記の中の「バレ句」である、と書いているそうです。

つまり、戸無瀬が小浪に性教育をしているところへ

奴が通りかかり猥談をしていたということなんだそうな。

漢詩風のバレ句には

虎竜一番知唐薯矢張奔馬醉准南(こたつで一番しりからしょ、やっぱりほんまがよいわいな)

なんてのがある。

八代目三津五郎『いわでものこと』

国木田独歩「画の悲しみ」、日の光が明るければ明るいほど悲しみが増すこと

ともに絵を描くことが好きで得意な二人の少年、岡本と志村。

一緒に写生をしたことをきっかけにほんとうの友だちとなって

中学校に進んでも寄宿舎でともに過ごしていた。

しかし、志村は事情あって故郷の村へ帰り、

岡本は東京へ遊学。

数年たって岡本が故郷へ帰ってみると・・

 

ごく短い話なのですが、読む者にしみじみとした感慨を残します。

年月の流れとともに、止むことなく移ってゆく人の存在と

あの日と変わらぬ日の光を浴びる山河。

この対照がいつも人の心を動かしてきたと思います。

 

考えてみれば映画やドラマなどでも、

「ああ、あの人がここで笑って立っていたっけ」

「ここを毎日通ったけど、もう通ることもないんだ」

という感動が作品に深みを与えることって多いようです。

泣かされるのもそういう場面。

 

「画の悲しみ」を読んで思い出したけど、

本を読んでいて

「思わず読み返したくなるフレーズ」ってありますね。

もう一度味わわずにはいられない部分。

この作品の最後のところはまさにそれでした。