『四谷怪談』序幕 浅草寺境内額堂の場で、
「藤八五文奇妙」(トオハチ ゴモン キミョウ)
というセリフがある。
昭和24年に出たとき、その場が上演されるのは明治10年以来(!)で、
いったいどんな意味なのかわからない。
したがって
軽快に言うべきか、ゆったりと言うべきかも
見当がつかなかった。
そういうとき、どうするんだろう?
『日本随筆索引』で調べた人がいた。
八代目三津五郎だ。
すると、続飛鳥川という文章の中に
「藤八五文奇妙という薬売り、藤八は甲州の生まれで日本橋中橋に家を持ち
藤八五文奇妙といいながら売り歩いた。
鶴屋南北が『東海道四谷怪談』で
幸四郎の直助権兵衛にこの薬売りの役をやらせ、
又々評判になった。」
とあった。
そのほか、『甲子夜話』『続随筆索引』にも
それぞれ記述を見つけたという。
そして、このセリフが、初演のとき、
そのときの幸四郎と七代目團十郎の
楽屋落ちを舞台で言ったものだとわかった。
初演時には、みんなが当たり前にわかったギャグが
後世の人には皆目理解不能になってしまう。
売り声などもそういう例だ。
清元や小唄にかろうじて残っているのを喜ばなければならない。
また、「バレ句」は、もともとわからないように作ってあるものとはいえ、
時間がたつとさらにわからなくなる。
忠臣蔵八段目の
「ししきがんこうがかいれいにうきゅう」って????
坪内逍遥博士も高野辰之博士もすでに不詳と書いていた!
それを名古屋の尾崎久弥氏が『江戸軟派雑考』で考証しているということに
行き着くほうも行き着くほうだね・・
八代目三津五郎の読書ってどんなだったんだろう?
ちなみに上の「ししきがんこう・・・」は
「紫色雁高我開令入給」のことで
猥本の檀浦軍記の中の「バレ句」である、と書いているそうです。
つまり、戸無瀬が小浪に性教育をしているところへ
奴が通りかかり猥談をしていたということなんだそうな。
漢詩風のバレ句には
虎竜一番知唐薯矢張奔馬醉准南(こたつで一番しりからしょ、やっぱりほんまがよいわいな)
なんてのがある。
八代目三津五郎『いわでものこと』