堀口大學聞き書き『日本の鶯』という本、読んでます。
関洋子さんのお仕事。
歌舞伎役者さんのことを書いた本を数冊、おもしろく読ませてもらってた方。
堀口大學って、萩原朔太郎のことを「萩原くん」って呼ぶような古い(?)人だったのか・・
最初のほうですでに何箇所も、共感したり、驚いたりする内容が多くて、
じっくり読んでなかなか前へ進まない、っていう状態です。
中で
「君子の交わり淡きこと水のごとし、
小人の交わり甘きこと醴(れい)のごとし」
という言葉が紹介されていて、「したり」なんて感じ入ったりしました。
佐藤春夫が、
太宰治に泣いて頼まれて
「東陽」という雑誌に原稿をとりもってやったとき、
「不変の敬愛」とか「命かけての誠実」とか「大恩人」とかいう言葉で
言ってこられるのを
小うるさく感じて挙げた古人の言葉なんだそうですが。
醴は甘酒のことで、
小人の交わりはベタベタと甘いばかりだと言っているそうです。
わかる~
とても賛成する~
佐藤春夫は太宰治を嫌っていたわけではなく、
むしろ文学青年として深く思いやり、
面倒をみていたことは確かだけれど、
ときにうっとうしかったというわけで。
だんだん人間をやってる期間が長くなってくると、
自分より年少の人々の言動がうっとうしく、青臭く感じることが
ままあります。
それでも、自分も以前はあんなふうに不愉快な代物だったんだろう、とか
あと十年二十年すれば彼らも相応に分別くさくなったりしていくんだろう、とか
思ったりしますけど。
大學さんと佐藤春夫も、二人でそんな話をしたことがあったと書いてあります。
というよりは、佐藤春夫が、太宰治のことを
不勉強で生意気で人の気心を知らない、ひとりよがりで人を人とも思わぬ、
そのくせ自信のまるでない・・・
とか言って止まらなくなっていたのを、
大學さんが上のような内容を言ってなだめる、という場面が紹介されています。
今の若いもんは・・は太古の昔からのくり返しなんですからねー。
で、
「君子の交わり淡きこと水のごとし」
には、はなはだ共感します。
比べるべくもないけど、
わたしも日常の付き合いはこれに限ると思っているほうです。
ちょっとベタついてくると、すぐに離れたくなるたちで。
そんなとき
「サヨナラだけが人生だ」
という言葉を心の中で勝手に誤用させてもらっています。
井伏ファンならだれもが知っているフレーズっていうのが
いくつもあって、そのひとつかな。
あと代表的なのが、
「ところが会いたい人もなく
阿佐ヶ谷あたりで大酒飲んだ」
っていうところか・・
名文句・名セリフは、
いろんな局面に応用できるのが名文句・名セリフたる所以ですね。