なんという名前なのかだれも知らない 『熊とにんげん』

名前なんかだれも知らないからみんなが「熊おじさん」と呼んでいた。
友だちが2人いた。
熊と神様。

ゆっくりと、いつも同じ、ひと呼吸に3歩の足取りで歩いていった。
いなか道にとけこんで。

角笛を吹いた。美しくやさしい音色。

太陽、嵐、雨が、熊おじさんの顔に数えきれないひびやしわを刻みつけ、
髪は白くなった。
それでもひと呼吸に3歩の足どりで、
おじさんと熊は歩いていた。

形は違っても、実は自分も同じだ、と思う。
そして、それでいいんだ、と思う。
自分のやることを黙々とやる。
疑わずにやる。
ってこと。

日がすぎ、年が流れると
命が終わるときが来る。
自然と。
そういうとき、木々に咲いた花を
「今年がいちばんきれいなんだ」と感じる。

今も、よく聞き取れる耳を持った人なら
おじさんが吹いていた角笛の音を聞くことができる。
それは何かに似ているのだ。

読んでいるうちに、宮沢賢治の世界ともつながることを感じる。
トミー・デ・パウラの『神の道化師』 だったかな?
のことも思い出しました。

たくさんの子どもの本を訳した上田真而子さんが、
いちばん好きな作品だという『熊とにんげん』。

強い言葉は何にも書いてないのに
生き方に示唆を与えてくれるとか
弱くなる心に勇気を与えてくれるとか
そういう作品です。

さびしくても友だちを見送れる? 『ねずみ女房』

バーバラ・ウィルキンソンというご婦人の家にすむ、めすねずみ。

ある日、森でつかまえられて家にやってきた きじばとと
話すようになる。
外の世界にある 丘のこと、麦畑のこと、雲のこと。
見たことのないもののことを聞いて
それを想像するようになる。

けれども、はとは、用意される豆もあぶらみも食べずに
やせ細っていきます。
めすねずみは、何かわからないけど、
はとを外の世界に帰してやらなければならない気がした。
めすねずみの目には、はとのために流した涙のあとがあった。

ねずみ流にしか考えられないけど、はとの気持ちは想像できました。
そして決心しました。
はとが入れられているかごのとめ金に、歯でぶら下がって
戸を開けてやろうと。

歯がちぎれそうになるまでぶら下がっていると、
はとは、気付いてかごを出て、やがて窓の外へ飛んでいった。

めすねずみはその後、目をまわして下に落ちて
はとが飛んでいくのを見ると、
起き上がってからだをゆすり、毛についたごみをはらいました。

もう、窓の外の世界の話をしてくれる者はありませんでした。
それがわかっていても、戸をあけて見送ったのです。
めすねずみの目には涙がやどっていました。
そして窓の外を見ると、星が見えました。

あの星も、わたしに見えないほど遠くはないということだ、と
めすねずみは言いました。

この本をもっと手に取られるようにしたいが、どうしたらいいかな。
もちろん、極力、紹介するのがいちばん必要なんだけど。
表紙の絵の場面をアピールするのも良いだろう。
石井桃子さんの訳が本当にあたたかく全編を貫いているのを感じる。
一方で、「女房」ということばが、なんだか疎遠な感じになっているのがちょっと気にはなる。

くまの子からの手紙を、泣きながら読むうさぎの子 『森に学校ができた』

うさぎは冬眠しない。くまは冬眠する。
「ぼく、ぜったい冬眠なんかしないから」と言っていたくまの子・ダンは
「もう眠くて学校に行けません」とうさぎの子・ジャッキーに手紙を書きます。
ジャッキーは、その手紙を泣きながら読むのでした。
そのことも、なんて罪がないんだ! と感動しますし、
さらに、
泣きながら読んでるジャッキーの挿絵があるんだけど、
その絵が、なんとも言えず情感あふれてすばらしいんです。
「人生は生きるに値する」ということを十二分に感じさせてくれます。
(動物だけど 笑)

森に学校ができたきっかけもすてきだし
毎日そこで習う内容も、生きるのに欠かせないことばかり。
学校ってそもそもこういうところじゃなかったのか? なんて
よけいなゴタクまで言いたくなるような。

キノコ採りについて習った日、リスのチャップが
さっそく実践して成功と失敗を体験するお話も、
だれかに話して聞かせたくなります。
翌日食べた大きなキノコには、
チャップが崖から滑り落ちたときについた
大きなへこみがついていたんだよ~!

6つの章があって、6つの種類の動物の子が主人公になります。
それぞれに苦しいことや悩みがあって、
ほんとにけなげな「人生」の断面が切り取られて描かれています。

子ども用の童話、と軽く扱っちゃあいられない気持ちです。

アメリカで起こった実話? それとも?・・・『大きなたまご』

ネイトが、めんどりの1羽のようすがおかしいのに気付いたのは5月ごろ。
そして、6月半ば、その奇妙なことは起こった。
かわいそうにめんどりは、たまごからかえった生き物を見て
すっかりきもをつぶしたようでした。

そのことが起こった場面を読み返していると、
また細かく読んじゃうくらい、
ネイトやとうさんやチーマー先生や
めんどり、当の生き物のようすが
生き生きと描かれています。

チーマー先生は、ワシントンの国立自然博物館のケネディ博士あて、
電報を打ちます。
「セイゴイチニチ、イキタトリケラトプスアリ、
シキュウオイデコウ チーマー」

見識と寛容と見守る心を持った大人たちに守られ、
その生き物とネイトは新しい展開へと進んでいく。

アメリカで起こった実話?
それとも?

香り高く何度でも読み返したくなる小品集『東京日記』

内田百閒作『東京日記 他六篇』
1934年~1948年の間に発表された短い作品が集められた
珠玉のような文庫本。
特に「長春香」と「柳検校の小閑」が印象深い。
柳検校は、明らかに盲目の音楽家宮城道雄がモデルになっている。
内田百閒がその親しい交流を通して見聞きしたことを題材に
描かれているのだろう。
きっとある一日、こういう出来事があったのだろう
というような断片が細やかに描かれている。
描写が美しく、毎日の暮らしの小さなことや
心の動きがしみじみと伝わってくるのが
読み手に心地よく、
何度でも読み返したくなる味わいがある。
読んだ後、ずっと、作品中の空気が
自分の中に残るという感触がある。

語る価値のある何かをあなたも持っている 『TED TALKS』

自分なんか平凡で、他人に語れることなんか何もない、って思ってる。
普通の人の多くはそうですよね。
けど、自分の体験や洞察を過小評価しないで! ってこの本の著者は言っている。

魔法の杖があったらぜひ広めてみたいアイデアは何だろう?
そうやって自分を振り返ってみよう。

プレゼンとまでいかなくても、人の前で話すことは普通の人にもある。
同じ話すなら、少しでも聞く人の心に残るように話したい。

そのために一番大切なのは? っていうことを教えてくれたあと、
TEDでもっとも再生回数が多い登壇者のトークの構成を教えてくれる。

そして、つかみと締めを成功させる方法も
実例つきでおしげなく披露してある。

自分に合うところを取り入れて
自分のプレゼンを進化改善しようと思わずにいられなくなります。

著者は、私たち全員が互いから学ぶべき時代に突入したと言います。

オンライン動画によって、世界のどこにいても
自分の意欲次第で、良き教育者に出会うことができる現在。

自分の体験や洞察を他の人にわかるように説明しよう。
そうすることで、あなたのアイデアが他の人の中で
形を変えたり新しいアイデアになったり
世界観を広げたりする。

歴史ミステリー+ハートウォーミングストーリー=『冬の龍』

今の東京から昔の東京の痕跡を辿って
謎を解いていく歴史ミステリーでもあり、
同時に
早稲田にある下宿屋の住人たちが
それぞれの悩みと向き合う
ハートウォーミングストーリーでもある。

だめだって思ってると、ほんとにだめになっていっちゃう
って、気付かせてくれる。
12歳から70歳代の人びとが
知らず知らず、自然と互いを助けている。

冬至から正月3日までの短い期間の話だったってことに読後に気付く。

早稲田の穴八幡あたりに建つ下宿屋「九月館」。
ある日、管理人のすずさん(70代)の知り合いという1人の男性が訪ねてくる。
彼はまだ若いのに、なぜかすずさんが幼いときのことを覚えている。
九月館が建ったころそこに生えていたケヤキの木のことを
なぜか知りたがっている。
その根元に埋まっていた不思議な石を探しているかららしい。

古い地図や古文書を手がかりに
彼が言う不思議な石探しに着手する九月館の住人たち。

元は早稲田にあった寺が別の場所に移っていたり
手がかりとなる古い本を探しているもう一人の人とぶつかったり

石に辿り着くことはできるのか?
ケヤキの木のことを知りたがって訪ねてきた男の正体は?

ハートウォーミングなストーリーであることは確かなのに
歴史ミステリーとして確固たる謎解きを迫る展開です。
歴史好き、友情もの好き、ミステリー好き・・・
いろんなジャンル、いろんな年代をカバーするストーリーです。

福音館創作童話シリーズ。
現実でもありえて想像でもありえる「童話」で
謎解きの側面・夢の側面とも、大人にも読み応えあります。

この大きな木を生やせる心とは 『おおきな きがほしい』

目を閉じます。
すると、4人がかりでないとかかえられないような
太くて大きな木が現れます。
はしごをかけて登って登って行きます。

途中には洞穴があって、
その中にもはしごがずんずん続いています。

枝が3つに分かれているところに
小さな部屋がしつらえてあります。
すみっこには台所があって、水もでるしコンロもあります。
テーブルが一つといすが一つ。

カケスやヤマガラやリスたちが訪ねて来るし
窓から遠くの山や雲や畑が丸見え。

春も夏も秋も冬も
なんてすてきな場所でしょう。
部屋の細部を描いた村上勉の絵が
想像を掻き立てること掻き立てること!

主人公のかおるでなくたって
だれだってこんな木がほしい。
そして木の上にあるこんな部屋がほしい。

この木を生やせる、そういう心を持って毎日を送りたい。
そういう想像は、
いやなこと、つらいことだらけのこの世の中を生きる
大人にこそ必要だな・・・。

スケッチブックに大きな木の絵と
枝に作る自分の部屋を描いてみよう。

忘れていた遠い日のことを『電車にのって』

5つのおはなしの中のひとつ、「風」。

この絵の女の子が乗るブランコの縄の上のほう、
木の枝のところにいる人かげ。
幽霊じゃない。

こういう人かげが、だれにもあるのでしょう。
ずっとあとになって気がつく人もいれば
永遠に気づかないまま終わる人もいる。

人の一生は、始めがあって終わりがある。
そのあいだに、いろんないろんなことがある。
ただそれだけのことなんだ、って
気持ちがふわっと楽になる。

こういう「名作童話集」というような本って
どういうときに手に取るかなあ?
「ふとしたとき」としか言いようがないかなあ?
目的のない読書をしようと
フラッと本屋や図書館に寄ったとき?

なにげない瞬間に、
フッと、隣りにいる何か親しい存在を感じて
生きるのが心楽しくなる、
そんな気分を連れてくるおはなしが5つ、ならんでいる本です。

まじめに暮らしていたふつうの人たちが 『まっ黒なおべんとう』

大きな字で読みやすい、小学校中学年から読めるおはなしです。

広島の原爆資料館に展示されている、
中身がまっ黒になったおべんとう箱。

その朝、おべんとう箱に、
大豆と麦と米のまぜごはんをつめてもらって
自転車で出かけていったのは、
しげるくんという、
その年広島の中学校に合格して元気に通っていた少年でした。

おかあさんのしげこさんは
原爆で死んだしげるくんのことは
「思い出すのがつらいけえ」
ずっと話さずにいたといいます。

けれども、
「それだけじゃいけませんよのう。
原爆が一つでもあるかぎり、平和じゃないですけえのう
と思い直して
古い日記や写真や手紙をだしながら
作者に話してくれた話を書いたものです。

たくさんの死体から、わが子の姿をさぐりあてた
おかあさんのしげこさんの気持ちを思ったとき、
この話を本にしようと決心した、と
あとがきにあります。

1944年ごろの広島のふつうの人たちの毎日のくらしも
生き生きと描かれているので
「こんなささやかなくらしを、まじめに生きる人の命を、奪うとは。」
という感情をかきたてられます。