この本を2週間も持ってていいんですか? 『希望の図書館』

表紙に黒人の少年が描かれているので、
人種差別系の話なんだろうなー と
予想され、
ちょっと読み始めるのが億劫になる面あると思う。

まあ、人種差別系のことは物語の根底に
流れてはいるんだけど、
それを覆ってあまりある空気があるので
私にはすっきり読めました。

シカゴが舞台で、南部アラバマから来た
少年ラングストンのことを
南部のいなかもの とからんでくるワルガキたちもいるけど。

彼ラングストンは賢く、そんなワルガキを
父さんに言われたとおり、
相手にしない。
図書館で借りた大切な本を破られるまでは。

最初にシカゴ公共図書館の立派な建物に圧倒されて
入り口に立ち尽くしていたラングストン少年に
「ご案内しましょうか」と声をかけたのは、
司書らしき女の人。
「本を扱う世界の人は、偏見から自由である」

「どれでも好きな本を、借りられますよ」
と、女の人はやさしく言った。

その日、ラングストンは閉館時間になるまで
夢中になって
詩の本の言葉を追いかけて家に帰り、
次の日、いよいよ自分の貸出カードを作り
本を借りたのです。
そのとき言った言葉が
「この本を2週間も持っていていいんですか?」
です。

それは、自分と同じ名前の詩人が
書いた言葉で満たされた本で、
ラングストンは、
ふるさとを思い出してせつなくて
先を読み進めなくなるくらいだったのだ。

彼には詩人がマジシャンに近いように思えた。
だって、
自分の心から、自分でも気付いていなかった言葉を引き出してくれるから。

それまで、学校から帰って部屋に
1人きりでいるのが嫌だったけれど
初めて
ひとりぼっちがうれしかった。
彼には本があったから。

物語の終わりのほうで
本のことを人に話すことで
互いを近く感じる日がくる。
友だちと言える相手を見つけるのだ。

ラングストンは、詩の本を読んでいると、
だれかがぼくだけに話しかけている感じがする
という。
ぼく以外のだれかが、
ぼくのことをわかってくれている感じがすると。

それまで、本を読むことなんて
男の子がすることじゃないと言っていた
ラングストンの父さんが、ある日
おれを図書館に連れて行ってくれ
と言った。
それも、土曜日の買い出しの日に
きょうは寄るところが一つ多いから急げ
と、ラングストンを急かして恥ずかしそうに。

天国に行った母さんが導いてくれたすばらしい場所。

ラングストンが
ラングストンという自分と同じ名前の詩人と
自分自身と
実は苦しみや悩みを抱えて生きていた友だちと
出会った場所。

本、
図書館を建てるのに尽くした人たち、
そこで働く、本はすばらしいって知らせてくれる人たち、
そういうものに出会えるのが図書館なんだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です